キーボー島アドベンチャー トップ  

 

 
 
このページでは,「キーボー島アドベンチャー」の作成意図やご利用にあたってあらかじめ知っておいていただきたいことを説明しています。
多くの先生・児童のみなさんの参加をお待ちしています。
 
  キーボー島アドベンチャーとは  
  このサイトは,児童のキーボード入力のスキルアップを支援することを目的にした無料のサイトです。また,このサイトは,小学校のクラス,委員会・クラブなどのグループ単位での参加が原則となり,担当の先生による申し込みが必要になります。
 
  キーボー島アドベンチャーの概要  
  運用上のご注意  
  動作環境  

 

   
キーボー島アドベンチャーの概要
■Q1 キーボード検定はなぜ必要なのでしょうか。

▲TOP

■A1

 

 2002年度より,全国の学校では「総合的な学習の時間」が実施されています。この時間では,子どもたち自身が強い課題意識を持ち,さまざまな方法で追求活動を進め,これを自分たちなりに工夫してまとめあげ,プレゼンテーションやWebページなどを通して発信するような活動が行われています。ここではコンピュータが大活躍します。教科学習においても、単に知識を身につけるばかりではなく、調べた成果をまとめて表現しながら、ものの見方や考え方を広げる学習が進められるようになりました。

 すでに全国の小学校にはコンピュータが完備され,どこの学校も等しくインターネットに接続されているはずです。しかし,このような活動に,今,ひとつの大きな課題が横たわっています。それは,子どもたちのキーボード入力のスキルに,大きな差があることです。
 授業で日常的にコンピュータを使う今の子どもたちにとって,キーボード入力は避けては通れないものになっています。キーボード入力のスキルが高い子どもたちは短い時間で入力を完了させ,内容の質を高める活動に時間を割いています。それに比べ,キーボード入力がおぼつかない子どもたちは,とにかく入力するだけに時間がかかってしまい,肝心な学習内容を理解できません。このように,学校では子どもたちのキーボード入力スキルの有無が,学習活動の質まで左右しています。
 しかし,キーボード入力をマスターする十分な学習時間は,残念ながら教科の中では保証されていないのです。全国小学生キーボード検定サイト「キーボー島アドベンチャー」は,授業時間はもちろん,休み時間などを使ってキーボード入力のスキルが身に付くようになっています。一度身につけたキーボード入力のスキルは,当然あらゆる授業場面で利用することができます。長い時間かけて鉛筆で字が書けるようになった子どもたちが,その後はさまざまな場面で自由に鉛筆を使っていることと同じようなものです。
 小学生がキーボード入力を楽しみながら練習し,そのスキルを高めたい―――全国小学生キーボード検定サイト「キーボー島アドベンチャー」は,このような願いから企画されました。

 

■Q2 キーボード検定の内容は,誰が考えたのですか。

▲TOP

■A2

 

 「キーボー島アドベンチャー」のプロジェクトリーダーは,静岡大学情報学部助教授堀田龍也先生です。キーボードで日本語入力をさせるのは日本だけのことですから,海外にも参考になる研究はありません。そこで,国内の情報教育実践のリーダー格の先生方に協力してもらいました。また,大学でインターフェースを研究している研究者にも助言をもらいました。開発の中心は,学習用ソフトウェアのトップシェアを持つスズキ教育ソフトの開発部です。開発工程では,正式オープンの3ヶ月前から,20名もの若手を中心として学校現場の情報教育実践家とそのクラス・学校の子どもたちに,モニターを依頼しました。そして,このプロジェクトの中で,今の検定の形ができあがったのです。
 キーボード入力は,一種の運動技能です。一度できるようになれば,いわゆる「体が覚えている」状態になります。さらに,「キーボードで文字が打てる」ということ自体が,子どもたちにはとても楽しい体験です。なぜなら,練習すれば必ず成果が現れるからです。30もの級によるスモールステップにしたのは,子どもたちが少しずつ,自分の成長を「級の伸び」で確認していかれるようにするためでもあります。

 短い時間で繰り返しチャレンジし,自分の伸びを確認できる―――がんばり屋の子どもたちは,つい本気になってしまうことでしょう。

 

■Q3 キーボードの入力スキルはどの程度を目標としていますか。

▲TOP

■A3

 最終目標の1級に到達すると,授業時間内(45分間)で800字程度の文章が無理なく入力できるようになることを想定しています。このレベルのスキルがあれば,子どもたちはキーボード入力を負担に感じることなく,コンピュータを道具として使って文章表現に集中できるはずです。

 

■Q4 「ローマ字入力」を選択した理由は?

▲TOP

■A4

 今回はローマ字入力にしぼっています。日本の小学校にコンピュータが本格的に導入されるようになっておよそ15年が経過しますが,小学校4年生の国語でローマ字を学んだあとでないとローマ字入力をさせないようにしている学校が多く見られました。ところが,キーボードに刻印されているのは大文字,国語のローマ字学習は小文字中心という点で,子どもたちにかえって混乱を与えてきました。一方,ローマ字入力表などを用意し,ローマ字の原則に慣れさせていけば,小学校2年生ぐらいからほとんどの子どもたちにローマ字入力ができるようになることが経験的に知られています。これらを背景として,私たちは情報教育の一環としての「ローマ字入力学習」としてキーボード入力を位置づけ,今回の検定サイトを開発しました。

 

■Q5 ローマ字をまだ習っていない児童でも,参加できますか。                   

▲TOP

■A5

  もちろんです。30級から取り組んでいくことにより,自然にローマ字入力が身に付きます。サイトには,ローマ字入力を初めて経験する子どもたちのために,「トレーニング場(キーボー島の地図で「トレーニングをする」をクリック)」や印刷して利用するローマ字入力表なども用意してあります。また,「トレーニング場」などは,ひらがなをローマ字で表示し,押すキーをガイドするような練習メニューになっています。ですから,心配は無用です。

 

■Q6 先生はどのようにかかわればよいですか。                            

▲TOP

■A6

  参加したい学校では,まず担当の先生が,サイトに申請して先生用管理者IDを取得します。先生用管理者IDでログインして,クラスや委員会・クラブの子どもたちを登録すると,子どもたち全員のIDとパスワードが送られてきます。一度登録がすめば,子どもたちは学校からでも家庭からでも,いつでも「キーボー島アドベンチャー」にアクセスして,アドベンチャーを続けることができます。キーボード入力は,少しずつ少しずつ上達していくものですから,時間を見つけたらいつでもできることが大切です。
 子どもたちのがんばりの様子を見守るのは先生方の仕事です。先生用の管理画面からは,担当する子どもたちの進級状況やアクセス状況,全国ランキングでの順位が確認できるようになっています。子どもたちの進級状況を見守り,「がんばっているね」などの声がけをしてください。
 

■Q7 全国の小学生が参加することを生かした企画はありますか。

▲TOP

■A7

「全国ランキングにちょうせん」というコーナーがあります。ここでは,いろいろな入力レベルを考慮したコンテンツを用意し,だれでもランキングに挑戦できるようになっています。また,順位は「全学年での順位」のほかに「自分の学年での順位」も知ることができます。
 コンテンツは「都道府県名クイズ」など,学習にも役立つように工夫をしていますから,進度の速い児童のモチベーションの維持などにも役立つでしょう。
 また,このサイトでは,全国の子どもたちの進級状況をもとに,内容の改善を行います。多くの先生の実践やご意見をキーボー島マガジン等で紹介し,情報交換にも努めていきます。



 

 

運用上のご注意
■Q1 参加対象は? 

▲TOP

■A1

全国の小学生が対象ですが,申し込みは担当の先生にお願いします。

 

■Q2 参加の方法は? 

▲TOP

■A2

 クラスやクラブといった単位で参加していただくことを基本としています。
 そこで,まず,担当の先生にIDとパスワードを取得していただきます。トップページの「★キーボー島アドベンチャーのお申し込み」から,お申し込みください。
 キーボー島アドベンチャー事務局で,学校名等を確認して登録を行い,IDとパスワードを電子メールでお知らせします。先生は,キーボー島サイトにログインして,先生用の管理画面から,児童を登録していただくことになります。
 
■Q3 児童名の登録が必要ですか。

▲TOP

■A3

 「キーボー島アドベンチャー」では,担当の先生に児童の登録をしていただきます。当サイトでは,ニックネームの入力を必須とし,名前の登録は必須事項からはずしました。実名登録はせずに,ニックネームと出席番号で運用していただくこともできますので,実情に合わせてご検討ください。
 

■Q4 先生にはどんな役割がありますか。

▲TOP

■A4

 

先生用に「先生用管理画面」が用意されており,次のような機能があります。
・ 児童の登録
・ 進級状況・アクセス状況の把握
・ 検定内容の一覧
・ 登録した児童の全国ランキングの結果一覧

また,先生には,次のことをメールでお知らせします。

・担当する児童の進度分布やアクセス状況(定期的)

・担当する児童のけいじ板への書き込み(随時)
常に児童の学習状況の情報を提供し,適切な指導をしていただけるようにサポートします。

 

■Q5 年度をまたいで検定を続けることはできますか。

▲TOP

■A5

 キーボー島アドベンチャーは,毎年4月をスタートとして,年度末3月には終了するようにしてください。新年度に前年度の続きをすることはできません。次年度も取り組みたい場合には,また新たなクラス単位で児童を登録し,30級から挑戦を始めることになりますので,ご了承ください。

 

 

動作環境
■Q1 動作環境を教えてください。 

▲TOP

■A1

推奨する環境は,次の通りです。
CPU: 350MHz以上
メモリ: 64MB以上
インターネット接続環境: ADSLなど
ディスプレイ/解像度:800×600以上を推奨 色:ハイカラー(6万5千色)以上を推奨

OS: Windows 95,98,Me,2000,NT,Xp
ブラウザ: Internet Explorer
Ver.5.5以上

                   キューブブラウザ キューブねっとJr.をお使いの場合---Ver.1.1以上
                    キューブねっとJr.2をお使いの場合--Ver.2.1以上  


また,ブラウザのプラグインとして,「Macromedia Flash Player 6」以降が必要となります。もし,お使いのコンピュータに「Macromedia Flash Player 6」あるいは「Macromedia Flash Player 7」がインストールされていない場合には,「キーボー島アドベンチャー」のトップページにインストールの案内が表示されますので,インストールをお願いいたします。

<Macromedia Flash Playerのインストールがうまくいかないとき>

*「インターネットオプション」の設定でセキュリティレベルが「高」に設定されている場合には,「Macromedia Flash Player」のインストールができない,あるいは,インストールしたのにログイン後の画面が表示されないなどの現象が起こります。次の方法で,セキュリティレベルを「中」に設定してください。
----Internet Explorer(IE)の場合
IEの「ツール」メニューから「インターネットオプション」を選択します。
表示される画面で「セキュリティ」タグを選択してください。セキュリティ設定が「高」に設定されていたら,「中」に設定を変更してください。
----キューブブラウザの場合
「コントロールパネル」の「インターネットオプション」を選択します。
表示される画面で「セキュリティ」タグを選択してください。セキュリティ設定が「高」に設定されていたら,「中」に設定を変更してください。

*学校によっては,児童機(児童権限)ではインストールができないように制限を加えている場合がありますので,ネットワーク管理者の方にお問い合わせください。





■Q2 登録後,通知されたID・パスワードでログインできないのですが。 

▲TOP

■A2

ログインできない場合には,次の点をご確認ください。

1.IDやパスワードの入力ミスはないか。

IDが違うときには「ユーザーが見つかりません」
パスワードが違うときには「パスワードが違います」
のメッセージが表示されますので,再度,入力が正しいかどうかチェックしてください(IDの入力は半角でお願いします)。また,ID・パスワードの連絡メールを紛失された場合には,キーボー島事務局まで,お問い合わせください。

       

.「インターネットオプション」の設定で,プライバシーレベルが一番上になっていないか。

プライバシーレベルが高いと, ログイン後に「IDが不正です」というメッセージが表示されます。
この場合には,プライバシーレベルの設定を「中」に変更してください。
---Internet Explorer(IE)の場合
「ツール」メニューから「インターネットオプション」を選択します。
表示される画面で「プライバシー」タグを選択してください。プライバシー設定の段階を下げて「中」に変更してください。

----キューブブラウザの場合
「コントロールパネル」の「インターネットオプション」を選択します。
表示される画面で「プライバシー」タグを選択してください。プライバシー設定の段階を下げて「中」に変更してください。

       

.「インターネットオプション」の設定で,セキュリティレベルが「高になっていないか。

セキュリティレベルが「高」に設定されていると,ログインボタンを押しても,何も起こりません。
この場合には,セキュリティレベルの設定を「中」に変更してください。
---Internet Explorer(IE)の場合
「ツール」メニューから「インターネットオプション」を選択します。
表示される画面で「セキュリティ」タグを選択してください。セキュリティ設定が「高」に設定されていたら,「中」に変更してください。

---キューブブラウザの場合
「コントロールパネル」の「インターネットオプション」を選択します。
表示される画面で「セキュリティ」タグを選択してください。セキュリティ設定が「高」に設定されていたら,「中」に変更してください。

       

4.その他

上記以外が原因の場合には,学校のネットワーク管理者の方にお問い合わせください。また,上記説明についてご質問のある方は,キーボー島アドベンチャー事務局までお問い合わせください。

キーボー島アドベンチャー事務局 keyboard@suzukisoft.co.jp

 

■Q3 キューブブラウザで「キーボー島」はできますか。 

▲TOP

■A3

<キューブブラウザの対応バージョン>
【キューブねっとJr.】をお使いの場合---キューブブラウザVer.1.1以上
【キューブねっとJr.2】をお使いの場合--
キューブブラウザVer.2.1以上
【キューブきっず】をお使いの場合--
キューブブラウザVer.3.0以上
  


<キューブラウザのバージョンの確認方法>
キューブブラウザを起動し,「ヘルプ」メニューの「バージョンのじょうほう」の画面でご確認ください。

<キューブブラウザのバージョンアップの方法>
次の方法でバージョンアップをお願いします。

キューブブラウザのバージョンが「1.0x」の場合【キューブねっとJr.】)
次のサイトから,「ハイパーキューブNetサービスパック2」をダウンロードして適用してください。
http://www.suzukisoft.co.jp/topics/2003/29/29.htm

キューブブラウザのバージョンが「2.0x」の場合【キューブねっとJr.2】)
次のサイトから,【らくらくキューブ】インストールCD-ROM(無償提供)の申し込みをお願いします。【らくらくキューブ】をインストールすることで,キューブブラウザのバージョンアップが可能です。
http://www.suzukisoft.co.jp/topics/2003/23/rakuraku.htm
お急ぎの場合は,スズキ教育ソフト鰹、品サポートセンター(TEL.053-444-0081)まで直接お問い合わせください。


 

 

 

 

 

 

スズキ教育ソフト

このサイトの開発は,スズキ教育ソフトが行っています。

Copyright  Suzuki Educational Software Co.,Ltd. 2005. All rights Reserved.